2014年07月16日

肉腫について(1)

●肉腫について(1)

肉腫(にくしゅ、sarcoma)とは、骨、軟骨、脂肪、筋肉、血管等と言った非上皮性細胞由来の結合組織細胞に発生するがんである。

悪性腫瘍には含まれるが、狭義の癌腫とは区別される。



●骨腫瘍と軟部腫瘍

骨のがんである骨肉腫も、前述の病理学的定義から言えば肉腫のひとつであるが、臨床的所見上は、固い組織から生じる固い病変であり、語源とは異なっている。

また、顕微鏡的所見や治療方法についても他の肉腫と異なるところが多い(良性の間葉系腫瘍についても、同様に骨腫瘍とそれ以外とでは違いが大きい)。

このため、腫瘍整形外科領域では骨と軟骨以外の間葉系組織=軟部組織から生ずる肉腫を「軟部肉腫」(或いは「悪性軟部腫瘍」)としてひとまとめに扱う。


●肉腫の一覧

軟部肉腫(Soft tissue sarcomas) (組織型別) 線維肉腫(Fibrosarcoma) - 歯原性肉腫(エナメル上皮線維肉腫)など

悪性線維性組織球腫

皮膚線維肉腫

脂肪肉腫(Liposarcoma)

横紋筋肉腫(Rhabdomyosarcoma)

平滑筋肉腫(Leiomyosarcoma)

血管肉腫(Hemangiosarcoma)

カポジ肉腫(Kaposi's sarcoma)

リンパ管肉腫(Lymphangiosarcoma)

滑膜肉腫(Synovial sarcoma) - 関節滑膜由来の肉腫としてこのように命名されたが、現在は由来不明の腫瘍として扱われている

胞巣状軟部肉腫- 由来不明

骨外性軟骨肉腫

骨外性骨肉腫




悪性末梢神経性腫瘍 - 現在のWHO分類では、軟部肉腫と区別している 悪性末梢神経鞘腫瘍 - 現在の分類では「神経線維肉腫」と「悪性神経鞘腫」を区別しない

悪性骨腫瘍 (組織型別) 骨肉腫

軟骨肉腫(Chondrosarcoma)

顆粒球肉腫

ユーイング肉腫

骨原発の線維肉腫

悪性骨巨細胞腫/骨原発の悪性線維性組織球腫

骨原発の脂肪肉腫

骨原発の血管肉腫



以上
posted by ホーライ at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | がんについての説明 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月09日

化学療法 (悪性腫瘍)について(5)

●化学療法 (悪性腫瘍)について(5)

●支持療法

●感染症の支持療法

発熱性好中球減少症では感染症の進行が急激であり、また典型的な身体所見が欠如することもしばしば認められる。

カリニ肺炎などの予防目的としてST合剤を予防投与したり、抗真菌薬シロップを用いることもある。


●骨髄抑制の支持療法

原理的には、全ての化学療法の投薬は免疫系の抑制を引き起こし、骨髄機能を麻痺させ赤血球や血小板などの血液細胞(血球)を減少させる。

赤血球や血小板の減少は、生じたとしても輸血により補うことができる。

好中球減少症(Neutropenia; 好中球が 0.5 × 109/リットル以下に減少)は合成G-CSF(顆粒球コロニー刺激因子 granulocyte-colony stimulating factor)で補える。

場合によっては投薬により重篤な骨髄抑制が発症し、造血幹細胞(血球の幹細胞)が破壊される。

それは他者あるいは自己からの造血幹細胞移植が必要になることを意味する。



自己移植(自己骨髄移植または自己末梢血幹細胞移植)は治療前に患者から取り出した造血幹細胞を培養し、化学療法後に再度注入する方法である。

他者からの同種造血幹細胞移植はドナー探しが必要となる。



患者によっては骨髄障害によって病状が進行する場合もある。

重篤な骨髄抑制を防ぐために多くの化学療法で骨髄抑制の強さは回復可能なレベルに保たれている場合が多い。



末梢血中の好中球の寿命は約8時間であり、白血球数は化学療法試行後7〜14日で最低値となる場合が多く、ナディア(nadir)期といわれる。

血小板の寿命は約7日であり、血小板減少は化学療法後約1週間から出現し2〜3週でナディアになる場合が多い。

赤血球の場合は寿命が120日と長いため貧血は数週から数か月で緩徐に発現する場合が多い。


posted by ホーライ at 00:43| Comment(0) | TrackBack(0) | がんについての説明 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月19日

急性骨髄性白血病に新規クラスの薬剤selinexorが有望な結果

■■■■■■【抗がん剤のニュース】2014/06/19■■■■■■


◆経口SRC/ABLチロシンキナーゼ阻害剤bosutinibでのPh陽性白血病患者における心毒性の発生はイマチニブと同程度
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_220745_--_74526_--_1


◆慢性骨髄性白血病でTKI中止後6カ月の無再発生存率は6割を超える、EuroSKIの中間解析
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_220745_--_74526_--_2


◆急性骨髄性白血病に新規クラスの薬剤selinexorが有望な結果
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_220745_--_74526_--_3


◆高リスク慢性リンパ性白血病にもBcl-2阻害剤ABT-199は75%以上の奏効率
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_220745_--_74526_--_4


◆真性多血症へのruxolitinibの有効性を示したフェーズ3試験RESPONSEの詳細が発表
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_220745_--_74526_--_12


◆Ph陽性白血病でbosutinib投与下における血管毒性は多くない
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_220745_--_74526_--_13


◆IDH2阻害剤AG-221のIDH2変異を持つ進行血液がんに対するフェーズ1のアップデート結果が発表
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_220745_--_74526_--_14


◆濾胞性リンパ腫にリツキシマブ皮下投与は体格に関わりなく効果を損なうことなく安全に施行できる
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_220745_--_74526_--_15


◆新規診断CP-CMLに対してponatinibはイマチニブよりも早期に高い有用性を示す、しかし試験は副作用で中止
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_220745_--_74526_--_16


◆新規経口HDACiであるAbexinostatがリンパ腫、CLLに有効な可能性
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_220745_--_74526_--_17


◆ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤ONO-4059が再発・難治性非ホジキンリンパ腫に有効な可能性
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_220745_--_74526_--_18


◆既治療の多発性骨髄腫にHDAC6阻害剤ricolinostatはレナリドミドやボルテゾミブとの併用で効果と忍容性を示す
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_220745_--_74526_--_19


◆経口プロテアソーム阻害剤ixazomibとレナリドミド、デキサメタゾンの併用は高齢の未治療多発性骨髄腫でも有望
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_220745_--_74526_--_20


◆リツキシマブ既治療の再発/難治性B細胞性腫瘍に新規抗CD20抗体製剤Ublituximabが有効な可能性
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_220745_--_74526_--_21


◆レナリドミド抵抗性でプロテアソーム阻害剤による治療経験のある再発・難治性MMにPVD療法が有効な可能性
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_220745_--_74526_--_22



posted by ホーライ at 01:18| Comment(0) | TrackBack(0) | がんについての説明 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月30日

がんと病因微生物・がんの遺伝的原因・がんの予防・がん予防10か条

●がんと病因微生物

一部の悪性腫瘍(がん)については、ウイルスや細菌による感染が、その発生の重要な原因であることが判明している。

現在、因果関係が疑われているものまで含めると以下の通り。


●子宮頸部扁平上皮癌 - ヒトパピローマウイルス16型、18型(HPV-16, 18)

●バーキットリンパ腫、咽頭癌、胃癌 - EBウイルス(EBV)

●成人T細胞白血病 - ヒトTリンパ球好性ウイルス

●肝細胞癌 - B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)

●カポジ肉腫 - ヒトヘルペスウイルス8型(HHV-8)

●胃癌および胃MALTリンパ腫 - ヘリコバクター・ピロリ



なお、癌に関与するウイルスは腫瘍ウイルスの項に詳しく記した。

これらの病原微生物によってがんが発生する機構はさまざまである。

ヒトパピローマウイルスやEBウイルス、ヒトTリンパ球好性ウイルスなどの場合、ウイルスの持つウイルスがん遺伝子の働きによって、細胞の増殖が亢進したり、p53遺伝子やRB遺伝子の機能が抑制されることで細胞ががん化に向かう。

肝炎ウイルスやヘリコバクター・ピロリでは、これらの微生物感染によって肝炎や胃炎などの炎症が頻発した結果、がんの発生リスクが増大すると考えられている。



またレトロウイルスの遺伝子が正常な宿主細胞の遺伝子に組み込まれる過程で、宿主の持つがん抑制遺伝子が欠損することがあることも知られている。

ただしこれらの病原微生物による感染も多段階発癌の1ステップであり、それ単独のみでは癌が発生するには至らないと考えられている。



2005年に、スウェーデンのマルメ大学で行われた研究は、ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染した人間との、予防手段を用いないオーラルセックスは口腔癌のリスクを高めると示唆した。

この研究によると、癌患者の36%がHPVに感染していたのに対し、健康な対照群では1%しか感染していなかった。



『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』誌で発表された最近の別の研究は、オーラルセックスと咽喉癌には相関関係があることを示唆している。

HPVは頸部癌の大半に関係しているので、この相関関係はHPVの感染によるものと考えられている。

この研究は、生涯に1-5人のパートナーとオーラルセックスを行った者は全く行わなかった者に比べおよそ2倍、6人以上のパートナーと行った者は3.5倍の咽喉癌のリスクがあると結論付けている。




●がんの遺伝的原因

大部分のがんは偶発的であり、特定遺伝子の遺伝的な欠損や変異によるものではない。

しかし遺伝的要素を持ちあわせる、いくつかのがん症候群が存在する。例えば、

女性のBRCA1/BRCA2遺伝子がもたらす、乳癌あるいは卵巣癌

多発性内分泌腺腫 (multiple endocrine neoplasia) - 遺伝子MEN types 1, 2a, 2bによる種々の内分泌腺の腫瘍

p53遺伝子の変異により発症するLi-Fraumeni症候群 (Li-Fraumeni syndrome) (骨肉腫、乳がん、軟組織肉腫、脳腫瘍など種々の腫瘍を起す)

(脳腫瘍や大腸ポリポーシスを起す)Turcot症候群 (Turcot syndrome)

若年期に大腸癌を発症する、APC遺伝子の変異が遺伝した家族性大腸腺腫症 (Familial adenomatous polyposis)

若年期に大腸癌を発症する、hMLH1, hMSH2, hMSH6などDNA修復遺伝子の変異が遺伝した遺伝性非ポリポーシス大腸癌 (Hereditary nonpolyposis colorectal cancer)

幼少期に網膜内にがんを発生する、Rb遺伝子の変異が遺伝した網膜芽細胞腫 (Retinoblastoma)

若年期に高頻度に多発性嚢胞腎を発症し、後に腎がんを発生する、VHL遺伝子の変異が遺伝したフォン・ヒッペル・リンドウ病

原因となる遺伝子は不詳であるが、家族内集積のみられる非アルコール性脂肪性肝炎 (NASH) や原発性胆汁性肝硬変 (PBC) による肝細胞癌 (Hepatocellular carcinoma)


遺伝的素因と環境因子の双方により発癌リスクが高くなるものとして、アルコール脱水素酵素の低活性とアルコール多飲がある。

これらが揃うと頭頸部癌(咽頭癌・食道癌など)の罹患率が上昇する。

日本を含むアジアではアルコール脱水素酵素 (ADH1B) の活性が低い人が多い。




●がんの予防

子宮頸癌は発癌リスクを軽減できるHPVワクチンが日本でも認可された。

胃癌はヘリコバクター・ピロリを除菌することにより、発癌リスクを軽減できることが報告されている。

B型肝炎はエンテカビルによりHBVウイルスを減少させることで、C型肝炎はインターフェロン療法によりHCVを駆除することにより、発癌リスクを軽減できることがわかっている。



●がん予防10か条(世界がん研究基金)

2007年11月1日、世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によって7000以上の研究を根拠に「食べもの、栄養、運動とがん予防[23]」が報告されている。

これは1997年に公表され、日本では「がん予防15か条」などと呼ばれていた4500以上の研究を元にした報告の大きな更新である。

1.肥満 ゴール:BMIは21-23の範囲に。推薦:標準体重の維持。

2.運動 推薦:毎日少なくとも30分の運動。

3.体重を増やす飲食物 推薦:高エネルギーの食べものや砂糖入り飲料やフルーツジュース、ファーストフードの摂取を制限する。

飲料として水や茶や無糖コーヒーが推奨される。

4.植物性食品 ゴール:毎日少なくとも600gの野菜や果物と、少なくとも25グラムの食物繊維を摂取するための精白されていない穀物である全粒穀物と豆を食べる。

推奨:毎日400g以上の野菜や果物と、全粒穀物と豆を食べる。精白された穀物などを制限する。

5.動物性食品 赤肉(牛・豚・羊)を制限し、加工肉(ハム、ベーコン、サラミ、燻製肉、熟成肉、塩蔵肉)は避ける。

赤肉より、鶏肉や魚が推奨される。ゴール:赤肉は週300g以下に。推奨:赤肉は週500g以下に。乳製品は議論があるため推奨されていない。

6.アルコール 男性は1日2杯、女性は1日1杯まで。

7.保存、調理 ゴール:塩分摂取量を1日に5g以下に。

推奨:塩辛い食べものを避ける。

塩分摂取量を1日に6g以下に。カビのある穀物や豆を避ける。

8.サプリメント ゴール:サプリメントなしで栄養が満たせる。

推奨:がん予防のためにサプリメントにたよらない。

9.母乳哺育 6か月、母乳哺育をする。これは母親を主に乳がんから、子供を肥満や病気から守る。

10.がん治療後 がん治療を行ったなら、栄養、体重、運動について専門家の指導を受ける。


タバコの喫煙は肺、口腔、膀胱がんの主因であり、タバコの煙は最も明確に多くの部位のがんの原因であると強調。

また、タバコとアルコールは相乗作用で発癌物質となる。
posted by ホーライ at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | がんについての説明 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

がんの分化度・がんの発生要因・がんと生活習慣(肉食、塩分、喫煙、飲酒など)

●がんの分化度

ヒト(の身体)を構成する60兆とも言われる細胞は、1個の受精卵から発生を開始し、当初は形態的機能的な違いが見られなかった細胞は各種幹細胞を経て組織固有の形態および機能をもった細胞へと変化してゆく。

この形態的機能的な細胞の変化を分化という。

細胞の発生学的特徴の一つとして、未分化細胞ほど細胞周期が短く盛んに分裂増殖を繰り返す傾向がある。

通常、分化の方向は一方向であり、正常組織では分化の方向に逆行する細胞の幼若化(=脱分化)は、損傷した組織の再生などの場合を除き、発生しない。


しかし、がん細胞は特徴の一つに幼若化/脱分化するという性質があるため、その結果分化度の高い(=高分化な)がん細胞や、ときには非がん組織から、低分化あるいは未分化ながん細胞が生じる。

細胞検体の検査を行ったとき、細胞分化度が高いものほど臓器の構造・機能的性質を残しており、比較的悪性度が低いと言える(ただしインシュリノーマ等の内分泌腺癌など、例外はある)。

また、通常は分化度の低いものほど転移後の増殖も早く、治療予後も不良である。



化学療法は、特定の細胞周期に依存して作用するものが多いため、細胞周期が亢進している分化度が低いがんほど化学療法に対して感受性が高いという傾向がある。

なお、腫瘍細胞への作用原理・特性などは化学療法 (悪性腫瘍)の項に詳しく記した。






●がんの発生要因

「がんの発生機序」の項で述べたように、要因については様々な説がある。

悪性腫瘍(がん)は、細胞のDNAの特定部位に幾重もの変異が積み重なって発生する、と説明されることは多い。

突然変異が生じるメカニズムは多様であり、全てが知られているわけではない。

遺伝子の変異は、通常の細胞分裂に伴ってもしばしば生じていることも知られており、また偶発的に癌遺伝子の変異が起こることもありうる。

それ以外に、発癌の確率(すなわち遺伝子の変異の確率)を高めるウイルス、化学物質、放射線(環境放射線、人工放射線、X線撮影やCTスキャン等による医療被曝)… 等々等々、多様な環境因子、様々な要因が明らかになってきている。

しかし、DNA修復機構や細胞免疫など生体が持つ修復能力も同時に関与するので、水疱瘡が、水痘・帯状疱疹ウイルス (Varicella-zoster virus) の感染で起こるといったような1対1の因果関係は、癌においては示しにくいことが多い。

なお、発癌機構については発癌性の項に詳しく記した。






●がんと生活習慣(肉食、塩分、喫煙、飲酒など)

喫煙と数多くの部位のがんとの間に強い相関があることが、数十年にわたる調査での一貫した結果によって明らかになっている。

数百の疫学調査により、たばことがんとの関係が確認されている。

アメリカ合衆国における肺がん死の比率とたばこ消費量の増加パターンは鏡写しのようであり、喫煙が増加すると肺がん死比率も劇的に増加し、近年喫煙傾向が減少に転じると、男性の肺がん死比率も減少している。



日本政府が日本たばこ産業の株の半数以上を保有しているため、喫煙規制や禁煙に関する動きが進みにくかったという指摘が渡邊昌によってなされており、がんの死亡率の1位が肺がんとなっている。



米国国立がん研究所の公開資料によると、「食事の違いはがんの危険を決定づける役割を持っている。タバコ、紫外線、そしてアルコールは顕著な関係が識別できるのに対して、食事の種類とがんに罹る危険性との関係を明らかにすることは難しい。脂肪とカロリーの摂取を制限することは、ある種のがんの危険率を減少させる可能性があると明らかとなっている。

(脂肪に富んだ)大量の肉と大量のカロリーを摂取する人々は、特に大腸がんにおいて、がんの危険が増大することが図より見て取れる。」と指摘している。



いわゆる「食生活の欧米化」は、乳房や前立腺や大腸のがんとの関連が強いと考えられ、実際に部位別の死亡率は増えている。

つまり、近年になって日本人に大腸癌や乳癌が増えてきた原因のひとつには、食生活の欧米化による動物性脂肪の摂取の増加と食物繊維の摂取不足がある、と指摘されているのである。

大腸での便の停滞時間が長くなって発癌物質が大腸粘膜と長時間接するため大腸癌が多くなったと考えられているのである。



ストレス:ストレスを長期に渡って受け続けると、血流の低下、免疫力の低下につながり、がんになる確率が上がる。

1997年9月、アメリカの心理学者リディア・テモショック、ヘンリー・ドレイア等によって継続的な強いストレスとそれを誘発する性格ががんになる確率を上げる、と発表し、彼らはがんになる確率を誘引するこの性格を「タイプC」と定義した。


低体温症:がん細胞は低い温度を好むため、平常時体温が36.0℃を下回る人はがんになる確率が上がる。

WHOと国際がん研究機関 (IARC) による、「生活習慣とがんの関連」についての報告がある。
posted by ホーライ at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | がんについての説明 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月25日

がん発生に関与する遺伝子群

●がん発生に関与する遺伝子群

現在、がん抑制遺伝子といわれる遺伝子群の変異による機能不全がもっともがん発生に関与しているといわれている。

たとえば、p53がん抑制遺伝子は、ヒトの腫瘍に異常が最も多くみられる種類の遺伝子である。

p53はLi-Fraumeni症候群 (Li-Fraumeni syndrome) の原因遺伝子として知られており、また、がんの多くの部分を占める自発性がんと、割合としては小さい遺伝性がんの両方に異常が見つかる点でがん研究における重要性が高い。



p53遺伝子に変異が起こると、適切にアポトーシス(細胞死)や細胞分裂停止(G1/S細胞周期チェックポイント)を起こす機能が阻害され、細胞は異常な増殖が可能となり、腫瘍細胞となりえる。

p53遺伝子破壊マウスは正常に生まれてくるにもかかわらず、成長にともなって高頻度にがんを発生する。

p53の異常はほかの遺伝子上の変異も誘導すると考えられる。

p53のほかにも多くのがん抑制遺伝子が見つかっている。



一方、変異によってその遺伝子産物が活性化し、細胞の異常な増殖が可能となって、腫瘍細胞の生成につながるような遺伝子も見つかっており、これらをがん遺伝子と称する。

これは、がん抑制遺伝子産物が不活性化して細胞ががん化するのとは対照的である。

がん研究はがん遺伝子の研究からがん抑制遺伝子の研究に重心が移ってきた歴史があり、現在においてはがん抑制遺伝子の変異が主要な研究対象となっている。


posted by ホーライ at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | がんについての説明 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月24日

がんの疫学

●悪性腫瘍に関連する医学的分類

悪性腫瘍(malignant tumor)の用語は病理学において以下のように分類される。

#癌腫(羅: carcinoma):上皮組織由来の悪性腫瘍

#肉腫(羅: sarcoma):非上皮組織由来の悪性腫瘍

#その他:白血病など




●がんの疫学

日本では1981年から死因のトップとなり、2010年度は死因の約3割を占めている。

世界保健機関 (WHO) によれば、2005年の世界の5800万人の死亡のうち、悪性腫瘍による死亡は13%(760万人)を占める。

死亡原因となった悪性腫瘍のうち、最多のものは肺がん(130万人)で、胃がん(100万人)、肝がん、大腸がん、乳がんなどが続く。

悪性腫瘍による死亡は増加し続け、2030年には1140万人が悪性腫瘍で死亡すると予測されている。

WHOによると、禁煙・健康的な食生活・適度な運動により、悪性腫瘍による死亡のうち、40%は予防可能であるとされる。

特に喫煙は予防可能な死亡の最大の原因とされ、肺がんの80-90%が喫煙に起因する。

受動喫煙も肺がんの原因である。

後述環境と食事・予防も参照


●がんの発生機序

悪性腫瘍が生じるしくみについては様々な説明がある。

比較的多い説明というのは、遺伝子におきた何らかの変化・病変が関わって生じている、とする説明である。

では、その遺伝子の何らかの病変がどのように生じているのか、ということに関しては、実に様々な要素・条件が指摘されていて、研究者ごとにその指摘の内容や列挙のしかたは異なる。



数百年前に比べれば、かなり多くのことが判ってきてはいるものの、現在でも悪性腫瘍発生のしくみの全てがすっきりと解明されているとも言えず、研究者を越えて同一の考え方が共有されているとも言い難い。


発生機序について、どの説明でもほぼ共通して言及されている内容というのは、何らかの遺伝子の変化と細胞の増殖の関係である。

その説明というのは例えば以下のようなものである。

身体を構成している数十兆の細胞は、分裂・増殖と、「プログラムされた細胞死」(アポトーシス)を繰り返している。

正常な状態では、細胞の成長と分裂は、身体が新しい細胞を必要とするときのみ引き起こされるよう制御されている。

すなわち細胞が老化・欠損して死滅する時に新しい細胞が生じて置き換わる。

ところが特定の遺伝子(p53など、通常複数の遺伝子)に変異(=書き変わること)が生じると、このプロセスの秩序を乱してしまうようになる。

すなわち、身体が必要としていない場合でも細胞分裂を起こして増殖し、逆に死滅すべき細胞が死滅しなくなる。



ただし、数十兆個の細胞で構成されている人体全体では、実は、毎日数千個単位で遺伝子の病変は生じており、それでも健康な人の場合は一般に、体内に生じた遺伝子が病変した細胞を、なんらかのしくみによって統制することに成功しており(免疫やいわゆる自然治癒力)、遺伝子が病変した悪性のがん細胞が 体内にある程度の個数存在するからといって、必ずしも人体レベルで悪性腫瘍になるというわけでもない、ということも近年では明らかにされている。



一方で「全ての遺伝子の突然変異ががんに関係しているわけではなく、特定の遺伝子(下述)の変異だけが関与している」と述べたり主張したりする研究者もいるが、他方で、「発癌には様々なプロセスが関わっている」「がんに関与する因子ならびにがんに至るプロセスは単一ではなく、複数の遺伝子変異なども含めて様々な機構の不具合が関与する」とする研究者もいるのである(多段階発癌説)。


臨床の現場で「悪性腫瘍」と判断される段階に至るまでには、個々の細胞の遺伝子の変化以外にも、人体のマクロレベルで働いている機構(例えば、がん化した細胞を制御する免疫機構、広く自然治癒力とも呼ばれているしくみなど)が不具合に陥ってしまうことも含めて、さまざまな内的・外的な要因が複雑に作用している、とも指摘されているのである。


近年では大規模統計、疫学的な調査によって、人々の生活環境に存在する化学物質などの外的な要因や、その人の生活習慣など、様々な条件・要因が悪性腫瘍発生の要因として働いている、と分析されるようになっている(後述)。


また、今日では、最近研究が進んだエピジェネティック研究も反映して、遺伝子のエピジェネティック変化が要因となることもある、と指摘されることもある。

このように悪性腫瘍の発生機序については、諸見解があるものの、いずれにせよ、そうして生じた過剰な細胞は組織の塊を形成し、臨床の場でも認識できるようになり、医師等によって「腫瘍」あるいは「新生物」と呼ばれるようになる。

そして、腫瘍は「良性(非がん性)」と「悪性(がん性)」に分類されることになる。

良性腫瘍とは、まれに命を脅かすことがあるが(特に脳に出来た場合)、身体の他の部分に浸潤や転移はせず、肥大化も見られないものをそう呼んでいる。

一方、悪性腫瘍は浸潤・転移し、生命を脅かすものをそう呼んでいるのである。


posted by ホーライ at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | がんについての説明 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月23日

「がん」研究に関する歴史

●がん理解の歴史の概略

がんという病気を理解しようとする人たちは古代からおり、悪戦苦闘が繰り広げられてきた[7]。

(上述のごとく)cancerという言葉の歴史は古いもので、古代ギリシア語のkarkinos カルキノス(=カニ)に由来している。

あちこちに爪を伸ばし食い込んでゆく様子を、その言葉で表現したのである。

がん研究、腫瘍学を指す「oncology」という言葉も、古代ギリシア語のoncos オンコス(=塊 かたまり)を語源としている。



古代ローマのガレノス(2〜3世紀ごろ)は、がんは四体液のひとつの黒胆汁が過剰になると生じる、と考えた。

(ガレノスというのは1500年ころまでは、医学の領域で「権威」とされた人物である)。


ガレノスの後継者のなかには、情欲にふけることや、禁欲や、憂鬱が原因だとする者もいた。

また同後継者には、ある種のがんが特定の家系に集中することに着目して、がんというのは遺伝的な病苦だ、と説明する者もいた。




18世紀後半をすぎるころになると、がんの一因として環境中の毒(タバコ、煙突掃除夫の皮膚につく煙突の煤、鉱坑の粉じん、アニリン染料が含有する化学物質 等)もあるのでは、とする説が、多くの人によって提唱された。

19世紀なかごろに、フィラデルフィアの名外科医のサミュエル・グロスは「(がんについて)確実にわかっていることは、我々はがんについて何も知らない、ということだけである」と書いた。

そして、そのような「何も知らない」という状況は、19世紀末の時点でも、ほとんど変わっていなかった。




その後1世紀ほどを経た現在、がんについてある程度のことは分かったと言える状態になった。

だが、その理解は一気になされたわけではなく、理解を進めるたびに研究者の間で新たな疑問が登場し、科学的な知識が徐々に増えてきた、という状態なのである。

がん研究は研究者たちにとって、多くの困難と挫折に満ちたものであった。


20世紀初頭には、「感染症は特定の微生物によって引き起こされる」という説を支持する例が実験によって多数確認されため、他の病気も容易に解明されるだろうと考えたり、がんも解明されるだろうと予想する人は多かった。

だが、そのような予想は安易すぎたのである。




●がんに関するウイルス説を巡る歴史

「がんは感染症ではない」とも考えられていた。

というのは白血病など、患者から家族や医療関係者に伝染することがないためである。

だが、動物(の個体)からとった腫瘍を他の動物(の個体)に移植すると癌が誘発されることが判った19世紀末以降は、がんにも感染性の病原体があるのかも知れないと考える人も出てきて、彼らは20世紀初頭までに、原生動物・バクテリア・スピロヘータ・かびなどを調べた。

それらの研究はうまくゆかず、がんの原因に感染症があると考える諸説は信用を失いそうになった。

だが、ペイトン・ラウスが腫瘍から細胞とバクテリアを取り除いた抽出液をつくることを思いつき、それを調べれば細胞の他に作用している因子が見つかるかも知れないと考え、ニワトリの肉腫をろ過した抽出液を健康なニワトリに注射し、その鶏にも肉腫が発生するのを実験によって確認し、その腫瘍は、微小な寄生生物、おそらくウイルスに刺激されて生じたものかも知れない、とした。

当時はウイルスの正体は分かっておらず、「…でないもの」という否定表現でしか記述できなかった。

科学者はがんが感染するという実験的事実から、未知の病原体が存在するであろうことにも気付いたのである。



その後ウサギでも同様の実験結果が得られたが、腫瘍を伝染させることに成功したのは主にニワトリ(やウサギ)の場合に限られていたので、やがて、がんの一因にウイルスがあるとする説は評判が悪くなってしまい、これを支持する科学者は評判を落としてしまいかねないような状況になった。

異端の説だと見なされ、疑似科学者扱いされかねない空気が科学界に蔓延したのである。




ジャクソン研究所(英語版)というのは、1929年に設立された組織で、今日では基礎医学研究用の規格化マウスを供給する組織として米国最大のものだが、その研究所での がん発生研究のプログラムというのは、「問題は遺伝子であって、ウイルスではない」という前提のもとに行われていた。

だが、同研究所のジョン・ビットナー(英語版)が、マウスのある種のがんは、母乳中の発がん因子が授乳を通じて子に移される仕組みであるという、ウイルスが関与しているという証拠を偶然に発見した。

だが、当時の科学界は上述のようにウイルス説を異端視していたのでビットナーは躊躇して、それを「ウイルス」とは呼ばず、あえて「ミルク因子」と呼んだ。



ルドウィク・グロス(英語版)も、ウイルスが癌の原因になることがあることを、マウスの白血病がウイルスによってうつることを示す実験を行うことで確かめ、それを発表・報告したのだが、がん研究者の大半はその報告をまともに受け取らず、データ捏造をしているのでは、と考える者すらいた。

今流に言えば、ワシントンにある研究公正局に出頭を求められかねないような扱いをされたのである。



アメリカ国立癌研究所が設立された時期、公衆衛生局局長の諮問委員会は、がんの原因としてウイルスは無視できると結論づけた(結論づけてしまうような有様だった)。

「《ミルク因子》というのは、ウイルスだ」と解釈することを科学的なこととして認め、ウィルス説を科学的にまじめに検討すべきだ、という認識ができてきたのはようやく1940年代末のことだった。


状況を変えた人物はジャコブ・ファース(Jacob Furth、1896-1979)[注 1]であった。

ファースはすでに高名な科学者であったが、その彼がグロスの実験を、それに用いるマウスの種類まで正確になぞることで、実験に再現性があること、そして事実であることを証明した。

それによって基礎医学者たちがようやく、悪性腫瘍にウイルスが関与することがあるということを理解するようになったのである。

かくして、長らく異端者のように扱われてきたペイトン・ラウスは、1966年に85歳でノーベル医学生理学賞を受賞した。


posted by ホーライ at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | がんについての説明 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そもそも「がん」「癌」「悪性腫瘍」とは?

悪性腫瘍(あくせいしゅよう、英: malignant tumor)は、遺伝子変異によって自律的で制御されない増殖を行うようになった細胞集団(腫瘍、良性腫瘍と悪性腫瘍)のなかで周囲の組織に浸潤し、また転移を起こす腫瘍である。

悪性腫瘍のほとんどは無治療のままだと全身に転移して患者を死に至らしめる。

一般に癌(ガン、がん、英: cancer、独: Krebs)、悪性新生物(あくせいしんせいぶつ、英: malignant neoplasm)とも呼ばれる。

「がん」という語は「悪性腫瘍」と同義として用いられることが多く、本稿もそれに倣い「悪性腫瘍」と「がん」とを明確に区別する必要が無い箇所は、同一語として用いている。




●がんの語義

「悪性腫瘍(malignant tumor)」は、一般に「がん(英: cancer、独: Krebs)」として知られているが、病理学的には漢字で「癌」というと悪性腫瘍のなかでも特に上皮由来の「癌腫(上皮腫、carcinoma)」のことを指す。

日本語では平仮名の「がん」と漢字の「癌」は同意ではない。

平仮名の「がん」は、「癌」や「肉腫」(sarcoma)、白血病などの血液悪性腫瘍も含めた広義的な意味で悪性腫瘍を表す言葉としてつかわれているからである。

したがって癌ばかりでなく肉腫や血液悪性腫瘍も対象にする「国立がん研究センター」や各県の「がんセンター」は平仮名で表記する。



「癌」を表す「cancer」は、かに座 (cancer) と同じ単語であり、乳癌の腫瘍が蟹の脚のような広がりを見せたところから、医学の父と呼ばれるヒポクラテスが「蟹」の意味として古代ギリシャ語で「καρκίνος (carcinos)」と名づけ、これをアウルス・コルネリウス・ケルススが「cancer」とラテン語訳したものである。



漢字の「癌」は病垂と「岩」の異体字である「嵒」との会意形声文字で、本来は「乳がん」の意味である。

触診すると岩のようにこりこりしているからで、江戸期には「岩」と書かれた文書もある。

有吉佐和子の小説「華岡青洲の妻」には、乳がんを表す「岩(がん)」ということばが頻出する。



「悪性腫瘍」は「悪性新生物」とも呼ばれることがあるが、malignant neoplasmの訳語として作られた言葉で、malignant「悪性の」、neo「新しく」、plasm「形成されたもの」を意味する。

なお、「癌」という言葉は、上記の用法をもとに比喩的に用いられることがあり、社会の機構や組織について「○○は△△のがんだ」ということがある。





●がんの概念

「悪性腫瘍」とは、腫瘍の中でも、特に浸潤性を有し、増殖・転移するなど悪性を示すもののことである。

ヒトの身体は数十兆個の細胞からなっている。

これらの細胞は、正常な状態では細胞数をほぼ一定に保つため、分裂・増殖しすぎないような制御機構が働いている。

それに対して腫瘍は、生体の細胞の遺伝子に異常がおきて、正常なコントロールを受け付けなくなり自律的に増殖するようになったものである。

この腫瘍が正常組織との間に明確なしきりを作らず浸潤的に増殖していく場合、あるいは転移を起こす場合(多くは浸潤と転移の双方をおこす)悪性腫瘍と呼ばれている。

・無制限に栄養を使って増殖するため、生体は急速に消耗する

・臓器の正常組織を置き換え、もしくは圧迫して機能不全に陥れる

・異常な内分泌により正常な生体機能を妨げる(→播種性血管内凝固症候群 (DIC)、傍腫瘍症候群、高カルシウム血症)

・全身に転移することにより、多数の臓器を機能不全に陥れる



●がんの代謝

通常の細胞では、酸素が十分に供給されている時は、効率がよい酸化的リン酸化でエネルギー生産を行ない、酸素が十分に供給されない時は、効率が悪い解糖系によって、エネルギーを得ている。

一方、がん細胞は、酸素が十分に供給されている環境下でも、エネルギー効率の悪い解糖系を活性化していることが知られている。

この現象は、ワールブルク効果(ウォーバーグ効果とも)と呼ばれている。

この現象は以前から知られていたが、代謝物を一斉に測定・解析を行なうメタボロミクスによって、非がん組織と比較してがん組織で、解糖系の代謝中間体のプロファイルが明らかになり、解糖系の活性化が明確に示された。

posted by ホーライ at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | がんについての説明 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。